・二世帯住宅でいずれは親の介護もする
・いざという時に不便が無いようにしておきたい
・暮らしやすさは犠牲にしたくない
など、家を建てる時には、将来的なことを考えて、バリアフリーをどうするか、どこまで設備を整えるかなど悩む方も多いです。
費用もただでは無いので、家族の介護が必要になったときは安心ですが、実際には使うことがなくスペースとして確保しておけば良かった、など事例によって不要なものまで付けてしまった失敗談もあります。
様々な実例を紹介していきますので、自分たちはどのような設備を採用するか、検討材料にして下さい。
老後も安心な玄関周り
車椅子や杖など、歩くことが困難、あるいは不可能という場合には、まず入り口、玄関への配慮が必要になります。どの様な工夫があるか見ていきましょう。
入り口にスロープを設置
当然ですが車椅子は階段を越えられません。作りがしっかりしている程重量もあり、大人でも3人がかりで持ち上げてあげないといけない様な場合もあります。そのため段差を埋めるスロープが有効です。
引用:JAHBnet
段差の無い玄関
こちらの玄関には中も段差がありません。更に靴を履く際などに使えるベンチも備え付けです。足腰が弱くなって、転んだりする事を防げていますね。
扉も、大は小を兼ねる
玄関ドアが広く取られていないと、そもそも車椅子が通れない、なんて事も。広さが足りないとなるとリフォームでも難しい部分なので注意が必要です。
引用:JAHBnet
バリアフリーでもおしゃれに
こちらはスロープ設置で段差の無い玄関になっていますが、斜めになっていて、あえての造作の様にも見えますね。バリアフリーも工夫次第で、いかにもな雰囲気を避けることが可能です。
引用:バリアフリーlife
広々とした玄関スペース
車椅子を置いてもまだまだ余裕がある玄関スペースです。広くて使いやすそうですね。光が入って明るいのも開放的ですね。
引用:秋島建設